診療科・部門
リハビリテーション科
入院医療
一般病棟では脳梗塞急性期、呼吸器疾患、内科疾患や外科術後廃用症候群などへの急性期リハを担当し、回復リハ病棟、地域包括ケア病床では脳血管障害、骨関節疾患(骨折、変形性関節症、下肢切断)、廃用症候群などの回復期リハを実施しています。
回復期リハ病棟・地域包括ケア病床では周囲の高次医療機関より多数の脳卒中、骨折術後、脊椎損傷、術後廃用症候群等の患者さんをご紹介いただき、社会復帰を目標に訓練を提供しています。退院後の生活をみすえ、ほぼ全例に家屋評価を実施し、リハ患者全例で看護師、医療ソーシャルワーカーを交えて、地域の医療機関、介護サービス提供事業所と退院時ケアカンファレンスを実施し、他院後のADLが維持できるように心がけています。
当院のリハの特徴としては、通常の伝統的な訓練の他、最新の神経リハの知見を訓練にできる限り取り入れるようにしているところです。重度片麻痺患者への積極的な長下肢装具の使用、部分免荷トレッドミル歩行訓練(BWSTT)などの他、電気刺激装置を用いた訓練(EMS)なども適応を決め施行しています。一方で、伝統的な健側下肢筋力増強としてのHirshbergの起立訓練などを病棟で積極的に取り入れています。
リハ科医師はリハ患者の全身管理、リスク管理の他、嚥下障害の評価(ビデオ嚥下造影検査、ビデオ嚥下内視鏡検査)、高次脳機能障害の評価、装具のチェック、筋電図検査などの電気生理検査などの他、エコーガイド下で電気刺激装置を用いたボトックス(BoNT)治療などを行っています。その他、神経疾患、リウマチ疾患等の診断治療を高次医療機関の専門医と連携して行っています。
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
- 運動器リハビリテーションⅠ
- 呼吸器リハビリテーションⅠ
回復期リハビリテーション病棟 対象疾患と入院可能期間
対象疾患 | 入院までの日数 | 入院日数 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態 | 2ヶ月以内 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷、頭部外傷を含む多部位外傷の発症又は手術後 | 2ヶ月以内 | 150日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節、2肢以上の多発骨折の発症又は手術後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後 | 1ヶ月以内 | 90日 |
医師氏名 | 専門分野など |
土生 晃之 | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 |
松岡 ちあき | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 |